アルネ小濁 キルンパークでのやきもの(主に粘土焼きを指す)を 小濁焼とこの年より命名することにしました。活動日は火曜を中心に設定する予定です。 予定は黒文字・実績は青文字・●は小濁焼き一連プログラム 月 | 日 | 項目 | 備考 | | 資料 | 4
| 9 | ●顔合わせ | 活動費1,000×11名 | | | 4 | 10 | ●窯開き作業 | 9:00〜有志(島田、斉木、宮下、黒谷)にて、パッタン修理、単管立て。村越12:00顔出し | 4NC
| | 4 | | ▼以降随時薪割り | 島田さんが声をかける | | | 4 | 17(雨天の場合18日) | ●土取り、土干し | 8:50姫川原某所集合→土採取場所(麻苧田)→土のう袋約20採取→小濁キルンパーク(土の始末)12:00終了 【必要品】土のう袋20、軽トラ(島田、中村)、人員8名、剣スコ4本、乾燥用トレー(30個)、新聞紙120枚以上(島田、宮下、黒谷、綿貫、藤井、出口、中村、村越) 13:00〜14:00 煙突作り(島田、宮下、村越) | 1NC(煙突ボラ)
| | 4
| 下旬 | 本窯焚き | 311ワークショップ他 | | | 5
| 中旬1日 | ●水簸(すいひ)による土作り | 体験用粘土作りも? | | | 5
| 下旬半日 | ●今年の土のテスト焼成 |
| | | 6 | 中旬半日 | ●本番土作り→電気窯焼成
| 一般向けロクロ体験?(薪窯焚き込み) | | | 吉日 | | ●釉薬作り | | | | 6下旬〜8月下旬 | | ●野焼き用成形ワークショップ1日 ●小濁窯用成形ワークショップ1日 |
| | | 7 | 27または28 | イベント 「小濁時間25」 | ・土器づくり体験 ・etc. | | | 8 |
| ●野焼き焼成 |
| | | 9 | | ●本窯焚き | | | | 10
| (12〜14) | ●文化祭で作品展示(ねおかん) |
| | | 11 | | 薪窯焼成 |
| | | 12
| | 窯じまい | | | | 14/1 | | |
| | | 2 | | |
| | | 3 | | |
| | |
|