野焼きのやきものの薦め
”実用”というよりは、古代からの知恵を借りて「自然の偉大さ」や「もの作り文化」を身近に感じるために、野焼きによる作品づくりをやってみましょう。
野焼きのこんなところが良い!
- やきものとしては低温焼成のため、比較的短時間で焼き上がり、”やきもの”を身近に感じるよいきっかけとなる
- 焼かれていくさまを肉眼で見ることができ、自然(臨場感あふれる炎)との関わりを楽しめる
- 身近な土を使うこともでき、原料から焼き上げまで主体的に関われるため、大きな達成感がある
・・など
●万全な準備がいるワケ
野焼きは天候や自然の条件に任せて行うため、失敗やリスクの高い焼き方です。
- 作品の乾燥不足や急熱、急冷による破裂、他のものとの接触による破損が多い
- 突風やにわか雨による予期せぬ危険を伴う
- 裸火によるやけどや日焼け、体力や水分の消耗による衰弱が大きい
- 火災の危険性や高熱が周辺に及ぼす悪影響
- 熱効率の悪い燃焼方法
身の回りのやきものは多かれ少なかれこのような条件を経て、味わいある作品となるわけですから、自らが焼いてみることは貴重な経験となります。
●準備の要点
▼当日の心構え(スタッフ)
- チーフ(焼成責任者)の指示に従うこと
- 寝不足や風邪などに注意し、余裕もったスケジュールで行動すること
- 自然に対し謙虚な気持ちで参加(同席)し、安全のためにも注意散漫なムードを作らないこと
▼焼成参加者のみじたく ※焼成参加者とはスタッフのサポートをするかたのことです
- 火に強い素材の長袖(又は腕カバー)、長ズボン、長靴、軍手2枚重ね(又は溶接用の牛手など)、麦わら帽(頭、耳、首をおおう)、タオル3枚以上(目だけを開けて顔をおおったり、汗を拭く予備)(B↓)
- (持ち物)飲み物、着替え
- 昼食は交代でとります
▼見学するかたへ
- 自然に対し謙虚な気持ちで参加してください。安全のためにスタッフの邪魔にならないよう注意してください。
- 窯や燃料、道具に近寄らないようにしてください。
- 地区住民の迷惑になる行為は絶対に避けてください。
※以上守れないかたは、ご遠慮いただきます。事前にエントリーしない方の焼成の参加はできません
▼窯場や燃料の準備(要点)
- 窯場は(直径6〜7m前後)草を刈り、当日湿り気がないように乾かし、刈った草は処理しておく(引火の危険があるため)。雨が降りそうなら2〜3日前からおおいをしておく
- 燃料の薪もしめらないようにしておく
- 燃料の種類:焚きつけ用の小枝。焼成のメインは丸太(直径20cm前後×約180cm×50本程度)(A↓)。攻め焚き(最終の高温を維持する)用の小割りか燃えやすい材木の端材又は杉の小枝など。(A↓)
- おき(炭)をならすためのレーキ、作品を動かすための長い棒(2m以上1本)、作品を炙る時に必要な長い板(コンパネを切る)、あれば火ばさみ
- 火災対策:消火のためのバケツの水、放水ポンプなど
●役割(係)を決めよう
安全かつ出来るだけ失敗を少なくするために、下記の項目に配慮しましょう。全員が役割分担表を共有し、それぞれの責任者を決めましょう。
▼役割(係)と責任者
|
役割(係)
|
仕事 |
アドバイス
|
|
焼成チーフ
|
焼成、安全に関わる指示と決定を行う。焼成計画を立てる
|
|
|
焼成、窯準備、材料管理係
|
チーフをサポートし焼成作業と、薪や道具、防衣具類の準備をする
|
1名ないし2名以上がベター
|
|
安全担当者
|
火災、環境に配慮し、消火の準備をする
|
消防署、市役所(環境生活課)へ届け出します。規模に合わせてポンプやバケツの水。消火の最後を見届ける |
|
記録係(タイムキーパー兼)
|
焼成計画を確認、時間と現在の状況を把握しチーフをサポート。結果を記録する
|
|
|
作品係(受付兼)
|
当日の参加者や参加費、役割分担や名簿、傍聴者の管理、作品の受け付けや焼成後の受け渡し、管理等行う
|
焼成後、作品がなくなる事がまれにあります。いつまでもなくならない事もあります。 |
|
健康係(賄い兼)
|
ケガの対応(救急、保険)、ティッシュペーパー、昼食やおやつ、飲み物を用意する |
焼成係の飲み物は欠かせない。飴や果物、フルーツジュース類がおすすめです。
|
●焼成計画のフォーマット(高さ20cm鉢形で厚さ1cm前後の作品20点程度の参考)
▼集合
- 8:00…点呼、役割の確認〜窯場の準備(覆いを取る、草や周囲の清掃、薪などの燃料の確認、道具の確認)
- 8:15…作品の陳列、確認
- 8:30…安全祈願。準備ができ次第点火
▼焼成
- 9:00…点火〜炙り焼|火から1m以上離したところに板を固定し作品を並べる。風向きを確認し臨機応変対応する。(C↑)
- 〜10:00…水平360度まんべんなく回転させながら焼く。素手で触れないくらい熱くなる。決して急いで火に近づけないこと。
- 〜11:00…直立のものは、倒して上部底部も焼く。※厚みのある作品は2.〜3.の時間を長くする
- 11:00…板をはずし、火に近づけながらムラなく炙る。(炙り足りない作品がないように調整)
- 11:30…作品を炎から少し離し中央のおきを幅1mほどよける。(D↓)→作品を設置する。→炎が直接作品に触れない距離で薪を少しずつくべる(急がない!)
- 12:00…少しずつ火力をあげながら、作品のに炎を近づけていき、縦長の作品は倒す。〜燃えやすい燃料でさらに火力を上げ、薪くべを完了させる(E↓)(13:00)
- そのまま炎がおさまるのを待ち、平均に燃やし適度なタイミングで作品を窯から取り出す。(急冷に注意)
- 14:00…焼成終了 〜消火と後片付け
 ●野焼きのタイムスケジュール(例) 時間
| 内容 | 備考 | 見学者
| 焼成参加者
| 早朝より | 準備作業 | 窯場、薪、消火用具等 | 参加不可
| 参加不可 | 8:00頃 | 火おこし、作品の搬入 | 窯を温める
| 参加不可 | 参加可 | 9:00頃 | あぶり焼開始 | 焼成開始。低い温度で頻繁に作品を動かす | 参加可 | 参加可 | 11:00〜12:00頃 | 窯中央に移動、火力上げる | あぶり焼終了。ゆっくりと高温に。高温の維持 | 参加可 | 参加可 | 13:00〜14:00頃 | 火力最大 | 燃えやすい薪の追加 | 参加可 | 参加可 | 14:00〜15:00頃 | 窯出し | タイミングを見極める | 参加可 | 参加可 | 15:00〜16:00頃 | 後片付け、終了 | 安全確認 | 参加不可 | 参加可 |
|
|